リフォームは住宅を建て替えずに悪くなった部分を補修したり、新しくすることで、新築当時の状態に近づけることや、生活をしやすくする目的で行う工事のことです。 そして、リフォームの必要性には大きく分けてメンテナンス・快適性の向上・安全性の向上の3つのパターンがあります。
メンテナンスが簡単な家にする
家は時間が経つと共に老朽化していきます。家を健康な状態に保ち続けるためには、10年に1回の目安でメンテナンスが必要と言われています。例えば、外装塗装は10年おきに行うことが多いですが、そのような定期的な出費は生活の負担になります。 そこで、リフォームを行う際はメンテナンスが簡単にできる家にしておきましょう。外壁でいえば、30年以上メンテナンスフリーな乾式タイル貼りにするなどすれば先々が楽になります。 寿命が長い材料や工法は初期コストこそ高いですが、リフォームの回数が減りますので、長期的なトータルコストで比較していきましょう。
3つの楽が出来る家にする
肉体的にラク 家事がしやすい家。生活動線の変更や片付けがしやすい収納のリフォームを考えて、家事がラク。 精神的にラク ストレスが少ない家。家に居るのが楽しくなるような空間作り。自分だけの居場所作りや、ぐっすり眠れる寝室作りで気分がラク。 金銭的にラク メンテナンス費用や光熱費がかからない家。省エネ商品を選んだり、家の断熱性能を上げてお財布にラク。
贅沢をプラス
家の雰囲気を変えたい、間取りを変えてリビングを広くしたい。など、住居者の贅沢を反映させるリフォームは日常をより有意義なものにしてくれます。近年では製品の技術が発達し、家の一部分をリフォームするだけでも、生活を豊かに華やかにすることが可能になりました。
健康で安全に暮らせる家にする
自身が高齢になった時の事を考えると、ずっと健康で安全に暮らせる家にしておくことが必要です。 バリアフリーである事は必須になってきます。家の中の障害物は床の段差だけではありません。年を取ると足腰だけでなく、握力や視力も落ちてきますし、家の中の温度差も体調に影響を与えます。 今のうちにこの先もずっと健康で安全に暮らせる家にリフォームしておきましょう。
家庭内事故のデータによると、高齢者ほど家の作りによる事故が多く、「住人の年齢」と「家の形」が合っていないことが多いのです。家庭内事故の対策リフォームも大切です。
・暖房器具の上手な取り付けでヒートショックを防止
・手すりの適切な取り付けで落下防止
・滑り止め加工がされた床材で転倒防止